住宅型有料老人ホームとは?

独身シニアの豊かな住まいづくり
サ高住・介護付き有料老人ホームとの違いと選び方

 高齢になっても「自分のペースで自由に暮らしたい」。そんな思いを叶えながら、必要なときに介護や医療のサポートを受けられる住まいとして注目されているのが「住宅型有料老人ホーム」です。近年では、同じように見える「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」や「介護付き有料老人ホーム」との違いがわかりにくく、どれを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。

 この記事では、それぞれの特徴や費用、人員体制、提供されるサービスの内容をわかりやすく解説しながら、「住宅型有料老人ホーム」がどんな人に向いているのかを丁寧にお伝えします。
 大切なのは、“自分らしい暮らし”を最後まで続けられる住まいを選ぶこと。
 老後の住まい選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。

住宅型有料老人ホームとは

──自立から介護が必要になっても安心して暮らせる「住まい」

 住宅型有料老人ホームは、高齢者が安心して暮らせるように設計された施設で、「住まい」としての機能を重視しています。入居者は、基本的に自立して生活することができ、必要に応じて外部の介護サービスや医療サービスを個別に契約して利用します。
 つまり、「生活の場」としての自由度を保ちながらも、安心・安全な環境で暮らせるのが大きな特徴です。

サ高住・介護付き有料老人ホームとの違い

──サービス内容と人員配置に大きな差がある

 よく比較されるのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と「介護付き有料老人ホーム」です。

  • サ高住は「賃貸住宅」に分類され、安否確認と生活相談サービスが義務付けられています。介護サービスは外部の事業者と個別契約する形です。
  • 介護付き有料老人ホームは、「介護保険の特定施設」に指定されており、介護スタッフが常駐し、入浴・排泄・食事などの介護を施設内で一体的に提供します。
  • 住宅型有料老人ホームは、その中間的な位置づけ。介護が必要な人も入居できますが、介護サービスは外部の訪問介護などを利用する「外部サービス利用型」です。

入居条件

──基本は自立・要支援から入居可能

 住宅型有料老人ホームは、自立して生活できる方や要支援・要介護1〜2程度の方が主な対象です。重度の介護が必要な場合でも、外部の介護事業者を利用できるため入居は可能ですが、医療的ケアが頻繁に必要な方は「介護付き」や「医療特化型」の施設の方が安心です。

人員体制(人員基準)

──介護スタッフの常駐義務はなし

 住宅型有料老人ホームには、介護職員を常駐させる義務はなく、必要に応じて外部の訪問介護事業所などと連携します。 一方で、管理人や生活相談員が日中常駐している施設が多く、緊急時の対応や見守り体制が整っている場合もあります。
 介護付き有料老人ホームのように「人員配置基準(例:3対1)」がないため、施設によってサポート体制の差が出やすい点は確認が必要です。

住宅型有料老人ホームの費用

──初期費用は抑えめ、サービス利用で変動

 費用の内訳は、以下の3つに分けられます。

  1. 入居一時金:家賃の前払いとして設定されることが多く、数十万〜数百万円。
  2. 月額費用:家賃・管理費・食費などで、15〜30万円程度が目安。
  3. 介護サービス費用:外部事業所と個別契約するため、介護の必要度によって費用が変動。

 自立しているうちは比較的安く済みますが、介護度が上がると外部サービスの利用回数が増え、結果的に介護付きより高くなるケースもあります。

提供されるサービスについて

──基本は生活支援、介護は外部連携

 住宅型有料老人ホームでは、主に以下のような生活支援サービスが提供されます。

  • 食事の提供(選択制・外部委託の場合もあり)
  • 清掃、洗濯、ゴミ出しの代行
  • 安否確認、緊急時の通報対応
  • 生活相談や健康相談

 介護が必要な場合は、訪問介護やデイサービスなどを個別に利用します。介護付きのように「施設内完結型」ではないため、サービス内容と費用をしっかり確認しておくことが大切です。

メリット・デメリット

──自由度と安心のバランスが鍵

メリット
✅ 自由度が高く、生活スタイルを維持できる
✅ 介護サービスを必要な分だけ選べる
✅ 医療機関や介護事業所との連携で安心

デメリット
⚠ 介護スタッフが常駐していないため、夜間の対応に不安がある
⚠ サービスを追加するたびに費用が増える可能性
⚠ 施設によってサポート内容に差が大きい

住宅型有料老人ホームはこんな人におすすめ

──「自立を大切にしたい」「必要なときだけ介護を受けたい」人に

  • 自分のペースで生活したいが、見守りがあると安心な人
  • まだ介護が必要ではないが、将来を見据えて安心の住まいを探している人
  • 要支援〜軽度の介護が必要で、外部サービスで十分対応できる人
  • 夫婦や友人と一緒に住み替えを考えている人

入居手続の方法

──見学・相談・契約の流れをしっかり確認

  1. 情報収集・見学予約
     まずは複数の施設を比較し、立地・費用・サービス内容を確認します。
  2. 施設見学・面談
     スタッフの対応や入居者の雰囲気を直接見ることで、生活のイメージがつかめます。
  3. 入居申込・審査
     健康状態や介護度の確認があります。
  4. 契約・入居
     重要事項説明書や契約書をよく確認し、不明点は事前に質問しておきましょう。

まとめ

──自立と安心を両立した「もう一つの住まい」の選択肢

 住宅型有料老人ホームは、「まだ介護が必要ないけれど、将来を見据えて安心して暮らしたい」という高齢者にとって理想的な住まいです。
 介護が必要になっても、外部サービスを組み合わせることで柔軟に対応できる点が魅力。
 一方で、施設によって提供サービスや費用の差が大きいため、複数の施設を比較し、「自分に合った暮らし方」を基準に選ぶことが大切です。

おすすめサイトの紹介 外部リンク

住宅型有料老人ホームとは?サ高住・介護付き有料老人ホームとの違いを解説|LIFULL介護
住宅型有料老人ホームの特徴、よい点と悪い点、入居基準、費用、提供されるサービス、設備、入居手続き、入所難易度等を解説しています。介護が必要なときには訪問介護や通所介護などの在宅サービスを利用できます。※HOME’S介護は、2017年4月1日...
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?費用や入居条件、他施設との違い|LIFULL介護
サービス付き高齢者向け住宅は、安否確認などの生活支援サービスを受けられるバリアフリー対応の賃貸住宅です。年々数が増加しており、施設によって費用や特徴、入居条件がさまざまです。調査や実際の入居者の声などからサ高住の特徴や他施設との違いをわかり...
タイトルとURLをコピーしました