省エネ義務化に対応するため

2025年から変わる家づくりのルール(4号特例廃止)
「エネルギーを使わない家」への転換が、いま求められている理由

 近年、住宅における省エネルギー性能が重視されるようになり、「断熱性能の向上」や「エネルギー消費量の削減」が法律で求められる時代へと進んでいます。その流れの中で、2025年の建築基準法改正により4号特例が廃止される理由の一つが、住宅の省エネ義務化への対応です。

なぜ省エネ住宅が必要になったのか?

 日本では、建物のエネルギー消費が全体の約3割を占めており、特に住宅は冷暖房・給湯・照明など、日常生活に欠かせないエネルギーを大量に消費しています。気候変動対策やエネルギー自給率の向上を目指す中で、国は「建築物の省エネ性能向上」を喫緊の課題とし、次のような背景から取り組みを進めています。

背景内容
地球温暖化対策温室効果ガスの排出削減を住宅分野から推進する
エネルギー危機対応輸入エネルギーへの依存度を下げ、災害時のエネルギー供給の安定化を図る
健康と快適性の向上高断熱化により、室内の温度差を減らし、ヒートショックのリスクを軽減
生涯コストの削減断熱・省エネ設備の導入により、光熱費を抑えて経済的に暮らせる家に

こうした背景から、省エネ基準に満たない住宅を新築させないという法整備が進められているのです。

従来の4号建築物には省エネ審査がなかった

 4号特例では、木造2階建て以下の戸建て住宅などに対して建築確認申請時に省エネ性能の審査が免除されていました。これは、制度上、申請手続きを簡略化するための措置であり、省エネ基準の適否は「建築士の良識」に任されていたのです。つまり、「省エネ基準を満たさない家」が法的に問題とされないまま、多く建てられてきたという実態がありました。

たとえば…

  • 断熱材が規定より薄い
  • サッシが単板ガラスのまま
  • 給湯器やエアコンが旧式のまま

という住宅でも、違法ではなかったのです。

2025年以降、すべての住宅に省エネ基準が義務化

 今回の法改正により、4号建築物であっても「確認申請」の段階で省エネ基準への適合が審査されるようになります。つまり、「誰が設計しても、どこで建てても、省エネ基準を満たす家しか建てられなくなる」という仕組みに変わります。

主なチェックポイント

  • 外皮平均熱貫流率(UA値)
  • 外皮の断熱・日射遮蔽性能
  • 設備機器(換気・給湯・照明)の効率
  • 再生可能エネルギーの導入状況(任意)

これにより、省エネ性能の「ばらつき」をなくし、全国どこでも一定水準以上の快適な家づくりが保証されることになります。

家づくりの自由が減るわけではない

 省エネ義務化と聞くと、「建てたい家が建てられなくなるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、実際には建て主の自由やデザインの幅が制限されるわけではありません

ポイントは「設計の工夫」

  • 壁の中で断熱材を厚くする
  • 窓の面積を調整して断熱性能を確保する
  • 外観を損なわずに高性能なサッシを採用する
  • 太陽の光や風を上手に取り入れるパッシブ設計

このように、省エネ性能をクリアしながらも、住まい手の希望に沿ったデザイン・間取りは十分可能です。

まとめ:省エネ義務化は「建てる人」も「住む人」も得をする制度

観点メリット
環境面CO₂排出の削減につながる
経済面光熱費が抑えられる
健康面室温の安定でヒートショック予防に
将来性資産価値が下がりにくい「省エネ適合住宅」になる

  省エネ住宅は未来の標準。今回の法改正は、それを誰もが手に入れられる時代への第一歩です。これからの家づくりは「性能」と「快適さ」を両立させることが求められます。省エネ義務化は決して“負担”ではなく、“味方”と捉えて、前向きに受け止めましょう。

タイトルとURLをコピーしました