工事のスケジュールや費用への影響

2025年から変わる家づくりのルール(4号特例縮小)
確認申請が必要になることで、家づくりの段取りもコストも変わる

 

 これまで「4号特例」によって確認申請手続きが簡略化されていた木造住宅。2025年以降は多くの住宅で申請が必要になり、それにともなって工事スケジュールや設計費用、申請コスト、監理費などにも影響が出てきます。ここでは、具体的にどのような変化があるのかを見ていきましょう。

確認申請が必要になると、どのようにスケジュールが変わるのか?

 確認申請が義務化されると、設計~着工までのプロセスに**「申請・審査期間」が加わります。これにより、着工までに最低でも2~4週間程度の時間**が追加で必要になります。

【スケジュールの変化:例】

工程旧制度(申請省略)新制度(申請義務)
プラン打合せ2週間2週間
設計図完成1週間1週間
着工すぐ可能確認申請提出後、審査(2〜4週間)を経て着工

 つまり、確認済証が交付されるまで着工できないため、工事の開始が後ろ倒しになる可能性があります。

建築確認がもたらす“設計・図面”への影響

 申請に必要な図面や構造計算書類の作成が必須となるため、設計内容がより精緻化される一方、設計者の負担も増加します。

【必要書類の例】
  • 平面図・立面図・断面図
  • 配置図・構造仕様書
  • 構造計算書(該当時)
  • 省エネ性能計算書(適用される地域や規模による)

 これまで「参考図」で済んでいた部分も、確認申請では「法的整合性」が求められます。そのため、図面修正や再提出の可能性も視野に入れておく必要があります。

工期だけでなく「検査対応」も追加に

 これまで現場でのチェックは設計者・監理者のみで済んでいたのに対し、中間検査や完了検査が義務となるケースも出てきます。

とくに新たに「新2号建築物」に該当する家屋では、

  • 構造耐力上主要な部分(柱、梁など)の検査
  • 防火・省エネ・避難の観点からの完了検査

が加わる可能性があり、現場の施工スケジュールや段取りにも影響します。

確認申請で増える“コスト”とは?

 確認申請そのものには申請手数料が必要です。これは自治体や建築主事、民間確認検査機関によって異なりますが、一般的には2〜7万円程度。加えて、構造計算書や省エネ性能評価書の作成・外注費が発生するケースもあります。

【コスト増加の主な内訳】
項目内容概算費用
確認申請手数料確認申請書の審査費用20,000〜70,000円
構造計算書作成木造でも条件によって必要50,000〜200,000円
省エネ計算書作成地域区分や建物仕様により必要30,000〜100,000円
検査立会い設計者や監理者の立会い時間・費用状況により変動

“申請が必要になると損”ではなく、“品質が見える化される”という考え方を

申請や検査に伴って時間や費用がかかるのは確かですが、その一方で、

  • 第三者の目で構造や法的要件がチェックされる
  • 検査を経ることで信頼性の高い家づくりができる
  • 売買や評価時に確認済証や検査済証がアピール材料になる

といった長期的なメリットもあります。

工期・予算に余裕を持って計画しよう

 今回の法改正で最も大切なのは、設計者だけでなく施主も“スケジュールと予算に余裕を持った計画”を立てることです。

 今後の家づくりでは、「着工前に余裕を持った確認申請スケジュール」と「設計段階での十分なヒアリング・法的チェック」が不可欠になるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました