白蟻の生態と種類

白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識
木造住宅が狙われる理由を知れば、防ぐ道が見えてくる

 「白蟻(しろあり)」という名前から、黒アリの仲間だと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし実は、白蟻はアリとはまったく別の種類の昆虫です。

  • 黒アリ(クロアリ)…ハチの仲間(膜翅目)
  • 白蟻(シロアリ)…ゴキブリの仲間(等翅目)

つまり、白蟻は**湿気のある暗所を好む“隠れた破壊者”**であり、昆虫界ではかなり特殊な存在なのです。

白蟻の社会構造は“巣”の中で完結している

白蟻は社会性昆虫であり、1つの巣の中に役割の異なる個体が分かれて暮らしています。
この仕組みは、まるで“家族”や“会社”のようです。

白蟻の主な役割分担

階級役割
女王アリ・王アリ繁殖担当。巣の中で卵を産み続ける中心存在。
働きアリ巣作り・餌の運搬・幼虫の世話など、実働部隊。
兵隊アリ外敵(アリや他の昆虫)から巣を守る役目。
羽アリ(有翅虫)成熟すると羽を持ち、巣から飛び出して新しい巣を作る。

羽アリは、春から夏にかけて大量に飛び出す「群飛(ぐんぴ)」を行い、そこでつがいになるペアが地中に巣を作り始めます。この行動が、家の中で羽アリを見かける原因となります。

白蟻が好む環境とは?

白蟻が生きるためには、特定の条件が必要です。

条件内容
湿気白蟻は体が柔らかく、乾燥に弱い。高湿度を好む。
暗所光を避けるため、地中や床下、壁内部に潜む。
木材(セルロース)木や紙を主食とする。特に柔らかく湿った木を好む。
地面との接触基礎の周辺や地中から侵入し、建物にアクセスする。

日本にいる主な白蟻の種類

日本国内で住宅に被害をもたらす主な白蟻は、次の3種類です。

① ヤマトシロアリ

  • 【分布】北海道北部を除く全国
  • 【特徴】湿った木材を好み、被害範囲は比較的狭い
  • 【発生時期】4~5月に羽アリが群飛(昼間)
  • 【加害力】小規模ながら見逃すと内部まで進行する

② イエシロアリ

  • 【分布】主に西日本(関東以西・四国・九州)
  • 【特徴】巣の規模が大きく、乾いた木材にも加害
  • 【発生時期】6~7月に羽アリが群飛(夜間)
  • 【加害力】非常に強く、被害は構造全体に及ぶことも

③ アメリカカンザイシロアリ(外来種)

  • 【分布】関東・東海・関西などで確認
  • 【特徴】乾燥した木材に直接巣を作る
  • 【発生時期】通年可能(乾材内で発生)
  • 【加害力】目に見える蟻道がなく、被害の発見が遅れやすい

⚠ 特にイエシロアリとアメリカカンザイシロアリは、住宅全体に被害を拡大する可能性があり、注意が必要です。

まとめ:白蟻を理解することが最大の防御

白蟻は単なる「虫」ではなく、複雑な社会性を持ち、家という“木の集合体”をエサに生きる生物です。

  • 見えないところで静かに進行し、構造を蝕む
  • 自分たちで巣を作り、増殖して被害を拡大する
  • 種類によって被害の範囲や対応方法が異なる

これらを知っておくだけでも、早期発見・予防・対策の精度が大きく上がります。

タイトルとURLをコピーしました