やっさん

白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

床のふわつき・空洞音

家の中を歩いていて、ある一部の床だけが「ふわっ」と沈むような感触があったり、足音が“ポンポン”と軽く響くような場所があったりした経験はありませんか?それは単なる経年劣化ではなく、白蟻によって床下の構造材が食い荒らされている兆候かもしれません...
白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

蟻道の発見

白蟻の存在を早期に発見するための、もっとも明確で信頼性の高い証拠のひとつが蟻道(ぎどう)**です。蟻道とは、白蟻が外部と巣の内部を行き来するために作る、土や排泄物、唾液を混ぜて固めた“通路”のこと。これが見つかれば、その家に白蟻が侵入・生息...
住まいづくりの基本(住まいづくりの考え方と進め方)

羽アリの飛来

白蟻の存在を最初に察知できるきっかけとして最も多いのが、「羽アリの飛来」です。特に春から初夏にかけて、家の中やまわりで羽アリを見かけた場合、その近くに白蟻のコロニー(巣)が存在する可能性が高いと考えられます。 羽アリとは?  羽アリとは、白...
白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

家の寿命や耐震性への影響

白蟻(しろあり)の被害は目に見えない場所で静かに進行します。そして気づいたときには、家の土台や柱がスカスカに食い荒らされていたというケースも少なくありません。それがもたらす影響は、単なる「床が沈む」「ドアが閉まりにくい」といった表面的なもの...
白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

床やドア、建具の異変

白蟻の被害は、見えない床下や壁の中で静かに進行します。しかしその影響は、意外にも日常生活の中に“違和感”として現れてきます。中でもよくあるのが、「床が沈む」「ドアの開け閉めが重い」「建具が歪んできた」といった異変。これらは白蟻によって構造部...
白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

構造へのダメージ

白蟻の被害といえば、「床が沈む」「畳がフワフワする」といった目に見えるトラブルを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、本当に深刻なのは、建物の構造部材そのものが食い荒らされているケースです。白蟻による構造へのダメージは、家の強度や安全...
白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

なぜ白蟻は家を食べるのか?

木造住宅の宿敵ともいえる白蟻(しろあり)。「なぜあえて人間の家を食べるのか?」と疑問に思う方も多いかもしれません。でも実は、白蟻は人間の家を狙っているわけではないのです。白蟻は、ただ、自然の中で生きていく本能に従って行動しているだけなのです...
白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識

白蟻の生態と種類

「白蟻(しろあり)」という名前から、黒アリの仲間だと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし実は、白蟻はアリとはまったく別の種類の昆虫です。 黒アリ(クロアリ)…ハチの仲間(膜翅目) 白蟻(シロアリ)…ゴキブリの仲間(等翅目) つまり...
住まいづくりの基本(住まいづくりの考え方と進め方)

それぞれの土に適した地盤改良工法とは

これまでの解説をもとに、一般の方にもわかりやすいよう、「土の種類」と「適した地盤改良工法」を整理した一覧表を作成しました。併せて、それぞれの工法の簡単な特徴とポイント解説も加えています。 一覧表 土の種類主な問題点適した地盤改良工法ポイント...
不同沈下特集

地盤調査で出てくる「土の種類」って?

家を建てるとき、まず気にしなければいけないのが「地盤」です。その地盤を調べるために行われる地盤調査では、結果に「粘性土」「砂質土」「ローム」「シラス」など、専門的な土の名前がたくさん出てきます。でも、これらが具体的にどんな土で、どんな性質を...