チェックリスト付きで日常点検

白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識
白蟻対策は“気づく力”から始まる

 白蟻による被害は、早期発見と予防が何よりの鍵です。しかし、すべての家で毎年専門業者に点検を依頼するのは難しい…という方も多いでしょう。そこでこの章では、誰でも簡単にできる日常点検の方法を、チェックリスト形式で紹介します。月に1回・季節ごとに1回など、習慣化するだけで、白蟻被害を未然に防ぐ強力な手段となります。

白蟻点検・日常チェックリスト【室内編】

チェック項目見る・聞く・触るポイント
□ 羽アリを見かけた春〜初夏の夕方、窓や灯りに小さな羽アリが集まっていないか
□ 床がフワッと沈む場所がある廊下やリビングで歩いたときの感触に注意
□ ドアや引き戸が閉まりにくい季節の変化だけでなく、急な立て付け不良にも注意
□ 柱・壁・鴨居に小さな丸い穴直径1~2mmの穴、木粉が落ちている場所にも注目
□ 壁や柱を叩くと空洞音がするコンコンと叩いて“音が軽い”部分がないか確認
□ 家の中がカビ臭いと感じる換気しても取れない湿っぽい臭いは注意信号

白蟻点検・日常チェックリスト【床下・外周編】

チェック項目見る・聞く・触るポイント
□ 床下の通気口がふさがれていない通気が悪いと湿気がこもり白蟻の好環境に
□ 基礎や束石に“蟻道”がないか茶色い土の筋が基礎の壁面にあれば要注意
□ 庭木や植木が建物に接していないか枝や根が土台近くまで伸びていないか確認
□ 雨樋の排水が正しく機能している雨水が土台や外壁に流れていないか
□ 物置やウッドデッキの下が湿っていない風が通りにくい場所は特に白蟻が好む

チェックの頻度とタイミング

  • 月に1回程度のセルフチェックが理想
  • 特に湿気が多くなる**梅雨前(5月〜6月)**と、**羽アリが飛ぶ季節(4月〜7月)**は要注意
  • 「気になるけどよくわからない」と思ったら、早めに専門業者に調査依頼

点検のコツとポイント

  • 家族全員で気づけるように、共通のサインを共有する
  • 点検結果を記録しておくと、次回の比較や業者への相談時に役立つ
  • 雨が続いた後、気温と湿度が上がった日は特に注意して観察を

まとめ:大切なのは「毎月1分の気づく力」

 白蟻は静かに、確実に建物を蝕んでいきます。しかし、普段の生活の中で“ちょっとした異変”に気づくことが、最大の防御策になります。

点検に難しい技術は不要。
大切なのは、“見る目”と“習慣”です。

タイトルとURLをコピーしました