床やドア、建具の異変

白蟻が家に与える被害とは 白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識
日常の小さな“ズレ”が重大サインかも

 白蟻の被害は、見えない床下や壁の中で静かに進行します。しかしその影響は、意外にも日常生活の中に“違和感”として現れてきます。中でもよくあるのが、「床が沈む」「ドアの開け閉めが重い」「建具が歪んできた」といった異変。これらは白蟻によって構造部材が食害され、家全体のバランスが崩れたことによる典型的な兆候です。

なぜ床や建具に異変が出るのか?

白蟻が食べるのは、目に見える床板や壁紙ではなく、それらを支える構造の木材です。
そのため、土台・大引・根太・柱などが白蟻に食害されると、表面にある建材まで支えきれなくなり、変形や傾きが起こるのです。

よく見られる“異変”の具体例

異変の内容原因となる構造被害
床がふわふわ・沈む大引や根太が中空化し、荷重に耐えられなくなっている
ドアの立て付けが悪い柱が食害されて沈下・傾斜している
引き戸が動かない・歪んでいる鴨居や敷居が変形してレールがずれている
ドアが自然に開閉する・閉まりきらない建物が微妙に傾いていることによる重力の偏り
畳が斜め・段差ができた下の根太や床束が腐食・沈下している

放置するとどうなるか?

 一見すると「建て付けの問題かな?」「経年劣化かな?」と思われがちなこれらの症状ですが、
白蟻による構造的な問題が原因である場合、放置すれば確実に被害は拡大します。

  • 床が抜ける事故
  • ドアや窓が完全に動かなくなる
  • 地震時に開口部がゆがみ、避難困難になる
  • 見えない箇所の構造が危険水準に達する

こうなる前に、早期の点検と対処が極めて重要です。

異変に気づいたら何をすべきか?

チェックポイント

  • 踏むと柔らかく感じる床はないか?
  • ドアの開閉時にひっかかりがないか?
  • 建具の上下にすき間ができていないか?
  • 雨戸やサッシがスムーズに動くか?

1つでも当てはまれば、白蟻の被害を疑うべき状況です。

行動ステップ

  1. 床下や押し入れ、外周部に蟻道や羽アリの痕跡がないか確認
  2. 市販の防蟻スプレーでの応急処置はNG。構造部は専門家に見せることが必要
  3. 白蟻専門業者または建築士に調査を依頼(無料点検を実施している業者も多い)

まとめ:小さな違和感を“見逃さない力”が家を守る

白蟻による被害は、まず暮らしの中の“わずかな違和感”として現れます。
だからこそ、

「ちょっと引き戸が重くなっただけ」
「床が少しフワついてる気がする」

そんなときこそ、点検をする絶好のチャンスです。

建具のズレは、家の“構造の悲鳴”。
気づく人がいれば、家はまだ守れます。

タイトルとURLをコピーしました