食われにくい木材(ヒノキ、チーク、イペなど)

白蟻から家を守るために知っておきたい基礎知識
白蟻が嫌う木”を知ることが、構造と仕上げの選定力になる

 白蟻はあらゆる木材を食べるわけではありません。実際には避けられる木材や、明らかに被害が少ない樹種が存在します。それらには共通して「白蟻が嫌う成分」や「構造的に噛み砕きにくい性質」が備わっており、防蟻処理をせずとも一定の耐性を示す“天然の防蟻木材”といえます。本節では、ヒノキ・チーク・イペなどを中心に、食われにくい木材の特徴と活用方法を解説します。

白蟻が嫌う木材の特徴とは?

食われにくい木の共通点

特性内容
防蟻性のある精油成分を含む白蟻が嫌う芳香成分や毒性物質が含まれている(ヒノキチオール、チークオイルなど)
材が硬くて密度が高い噛み砕きにくく、蟻道の形成も困難(特に広葉樹のハードウッド)
腐朽にも強く、湿気を寄せつけにくい白蟻が好む腐朽菌の繁殖条件が整いにくい

白蟻は「湿っていて」「柔らかく」「腐りかけている」木が大好きです。
逆に、「硬くて乾いていて匂いが強い」木は嫌います。


食われにくい代表的な木材

ヒノキ(檜)【国産・針葉樹】

  • 独特の香りと高い耐久性を持つ日本の代表的な構造材
  • ヒノキチオールを含み、防蟻・防腐効果が非常に高い
  • 特に心材は被害例が極めて少なく、古民家や神社仏閣でも数百年の耐久例あり
  • 土台や柱、浴室まわりにも最適

チーク(Teak)【東南アジア産・広葉樹】

  • 世界的に有名な高級耐久木材。耐水性と寸法安定性が高い
  • 油分を多く含み、白蟻・海虫・腐朽菌に強いため、デッキや船舶、家具などに利用される
  • 加工性はやや悪いが、耐久性ではトップクラス

イペ(Ipe)【南米産・広葉樹】

  • 非常に硬くて重い木材。表面は滑らかで緻密
  • 白蟻や腐朽に対する自然耐性が極めて高く、薬剤処理不要でも屋外使用が可能
  • 公園のウッドデッキ・桟橋・ベランダ・外構に使用されることが多い
  • 加工には専用刃物が必要だが、その分耐久性は抜群

他にも白蟻に強いとされる木材

樹種特徴
ウリン別名「アイアンウッド」。非常に重く、雨や白蟻に強い。耐用年数は20年以上。
ヒバ(青森ヒバ)ヒノキに近い成分構成。ヒノキチオールに加え、ヒノキアスナロールという成分で防蟻・防菌性が高い。
ケヤキ・カシ密度が高く、硬くて丈夫。構造材や土台としても使われるが、加工性はやや難あり。

注意:食われにくい ≠ 絶対安全

 白蟻は飢餓状態になると、通常は避ける木材にも手を出します。また、「辺材(外側の部分)」は心材よりも柔らかく、強い木材でも辺材は食われる可能性があるため注意が必要です。

安全に使うためのポイント

  • 水まわりや地面に接する場所では、なるべく心材を使用する
  • 高耐久材でも、切断・加工部には油性防蟻剤を補足すると安心
  • 重くて硬い材は構造負荷や加工性も考慮する

まとめ:木の選び方ひとつで、防蟻性が変わる

 防蟻処理に頼らず、木材そのものが持つ「耐蟻性」に注目することで、より持続可能で安全な設計が可能になります。特に長期使用を前提とする構造材・床材・外構材では、「白蟻が嫌う木材」を選定することが、数十年後の安心につながります。

素材が語る、耐久のチカラ。
木を知れば、白蟻に強い家が見えてくる。

タイトルとURLをコピーしました